【原 因】
給水管や配水管内壁に付着した鉄錆などが、管内での長時間の停滞と流速の変化により剥離し、赤水となります。
1.出し始めだけの場合、給水管に起因し、管の老朽化が軽度のものです。
2.常時出る場合、給水管の老朽化が著しい場合等が考えられます。
3.突発的であった場合、火災発生による消火活動のための放水や配水管工事に伴う断水等の場合、管内の水道水の流れの速さ、向きの変化により、本管内面に付着した鉄錆が流れ出ることが考えられます。
【対 策】
1の場合は、出し始めの水をしばらく放水してから使用してください。
2の場合は、給水管の取替え等が必要となります。
3の場合で、工事終了後や消火活動終了後、しばらく放水しても赤水が解消されない場合は、建設課水道係へご連絡ください。
なお、配水管工事に伴い断水する地域及び濁水の発生が予測される地域は、あらかじめ工事案内によりお知らせしておりますが、断水または濁水が発生する時間帯は水道の使用を避け、工事終了後、水質が安定するまでしばらく放水してください。
【その他】
鉄は人体の必須元素であり、過剰摂取した場合も排泄されるために健康障害をおこすことはありません。
ただし、濃度が高くなり過ぎると濁りや色度が高くなり、これを飲んだ場合、金気臭や苦味を伴うこともあります。(0.3mg/L以上)
錆の発生しにくい材質として、ステンレス管、架橋ポリエチレン管、ポリブデン管などがあります。
なお、放水する水は、庭の散水などの雑用に使用すると経済的です。20mm管で毎日3分間放水した場合、使用量は年間約20m3になります。
※水質基準:鉄 0.3mg/L以下であること。